こんにちは!「風の巫女の会」の あさ江 です。
この度、「風の巫女の会」では、大阪の枚方市でも忌部舞のお稽古会を開催する運びになりました。
忌部舞(いんべまい)は、女性だけが舞える神様への特別な清め祓いと祈りの舞です。
越前忌部の社家から続く末裔で、忌部の苗字を持つ天十里(あとり)さんが越前(福井県)からお見えになり、忌部の巫女舞を伝授してくださいます。
忌部氏は、「忌」という名の通り、穢れを忌み、慎みをもって神事で穢れを取り清める、古代祭祀一族です。天太玉命(あめのふとだまのみこと)を祖神とし、古代朝廷の祭祀を司っていました。
はじめての方も、忌部舞をぜひ一度ご体験ください。
---
\5月30日(金)忌部舞 特別お稽古会 in 大阪 開催!/
忌部舞(いんべまい)は、女性だけが舞える神様への特別な清め祓いと祈りの舞。
忌部舞は、古代祭祀一族「忌部一族」の女系の家刀自に伝わる舞のひとつで、本来は門外不出の舞でした。越前忌部末裔の天十里(あとり)さんは「今この時代だからこそ、神様に喜んでいただくために志ある方にお伝えしたい」と、ここ大和の地にも来てくださり、秘伝の舞の一部を伝授していただけることになりました。
神様に対しての舞のため、基本、一般の人に見せるための舞ではありません。古来からの祝詞歌の謡いをしながら、ゆっくりとその場で舞うのが特徴の、清め払いと祈りの舞です。
とても美しく、ゆっくりとした動きで、歌を謡いながら舞っていきます。観客に形を披露する現代の舞とは違い、本来の神様直通の舞の姿のように感じます。
このお稽古会では、誰でも舞える基本の「あわの舞」と「榊の舞」「祈りの舞」「岩戸開きの舞」を心構えとともに学びます。
初めて舞をされる方でも大丈夫です。また、このイベントは「風の巫女の会」会員だけでなく、女性であればどなたでもご参加可能です。
ぜひこの機会に忌部の巫女舞を一緒に体験しましょう!
お稽古会に参加すると、ご自身が神社や聖地に行った際に、神様の前で舞を奉納できます。その歓びの体験をみなさんと共有できたら嬉しいです。
---
◎開催日時
2025年5月30日(金)
《午前の部》10:00~12:00 /忌部舞のお話と、「あわの舞(基本舞)」「榊の舞」
《午後の部》13:00~15:00/ 「祈りの舞」「岩戸開きの舞」
※午後の部は、午前の部に参加された方、既に基本のあわの舞を学んだことがある方が参加できます(初めての方の午後の部のみの参加は不可)
◎開催場所
大阪府枚方市尊延寺3-3-15
尊延寺公民館 1階ホール
地図(Googleマップ)
https://maps.app.goo.gl/tHMG23dTsjKRWSve6
*車でお越しの方は、無料駐車場有り
*電車でお越しの方は、
近鉄京都線新田辺駅 または JR学研都市線京田辺駅 で降りていただき、「アルプラザ京田辺」のロータリーに9:15に集合してください。車でお迎えに行きます。
◎講師(忌部舞指導、お話)
天十里(あとり)さん
忌部末裔家刀自 忌部舞伝授者
◎参加費
・午前の部・午後の部/各 5,500円
・一日通し/ 11,000円
※お支払いは、当日現金払いです。
◎定員
約15名
◎持ち物・服装
・筆記用具、舞鈴(お持ちであればご持参ください)。
・服装は動きやすいものでお願いします。
・飲み物
・一日通しで参加される方は、昼食をご持参ください。
*お弁当を注文される方は唐揚げ付き竹皮弁当(900円)、または野菜中心の竹皮弁当(800円)を承りますので、申し込みの際にお知らせください。
---
※ご注意
・お申込みは女性限定です。女性であればどなたさまでも参加可能です(「風の巫女の会」」会員限定ではございません。お友達もぜひお誘いください♪)。
・当日の練習の動画撮影は禁止です。(写真撮影は可)
・許可なく習得した舞を、他の人に教えることはできません。
---
みなさまとご一緒できること、愉しみにしています!
ありがとうございます。
----